つらくても会社勤めを続ける理由
昔より仕事は過酷を極めております。10年前の人たちは高給な管理職であっても暇そうでしたが、今は薄給な上に管理職にはしてもらえず、激務です。本当に酷い。
それでも、労働を続ける意義を見出してみましょう。
1、投資利益を最大化出来る
最大の理由です。資産5,000万円あるので、今後15年位上昇相場が続き、資産が拡大し続けるという幸運に恵まれれば、賃貸マンション暮らし、子供3人居る生活でも、余裕でFIRE出来る事になります。あくまで、この幸運な時代が続く前提ですが。
しかし、ここで労働収入で最低限の生活費さえ賄えば、投資資産には一切手を付けずに済みますので、資産拡大は追加資金が少なくても大きく進んで行きます。会社を辞めた場合、ここから1億円目指すのは想像付きませんが、働いていれば1億円も射程圏内ですね。
2、保険料、年金関連が会社持ち
これも大きな理由です。社外保険料や厚生年金は会社が折半してくれますし、企業年金や健康組合年金保険は会社が全額支給です。源泉となるお金は自分の給料から引かれていると分かっていても、会社を辞めてしまうと毎年高額な社外保険料、国民年金は自分の資産から取り崩して払った上でiDeCoでの投資も検討しないといけませんからね。
取り敢えず、会社勤めであれば、保険料、年金関連はほぼ何も考えずに済みます。もちろん、給料から社会保険料として控除される金額が大きいのは痛いですが、給料収入から賄えるため、資産を取り崩さずに済むのは良いことです。
3、保育園に通える
両親どちらかが会社を辞めると、子供たちが認可保育園に通う資格を失いますので、幼稚園に転入する事になります。幼稚園は原則的に午前中のみの託児なので、午後は長男、長女を観る事になります。子供のお世話は好きですが、しかし、現実問題として子供のお世話は労働以上の大変さを伴った上で給料は無しです。
それであれば、長男、長女は全日預けられる保育園に預けた上で、時短勤務で労働を続け、手取り給料月額30万円弱を貰った方が大変さを減らす上でも、資金的な面でも、良い選択となります。長女が小学校に入学するまで、あと4年半は仕事して、保育園を最大限活用した方が楽して資産形成が出来ると思います。一石二鳥。
4、節税
私はそれぞれ60歳まで入金が必要な貯蓄型の生命保険、終身保険に年額計20万円入ってます。仕事をしていれば、これら保険料の控除が受けられます。仕事を辞めてしまうと、保険料控除が受けられなくなり、保険加入が損な事になってしまいます。せめて、あと10年間は保険料控除を受けたいです。
5、万が一の遺族厚生年金が最強になる
私が死んだ場合、会社員と無職では、妻が受け取れる遺族厚生年金の金額が違い過ぎます。今、私が死ぬと恐らく月額16万円以上遺族厚生年金は貰えます。無職になった上で死ぬ場合の計算はした事がないですが、圧倒的に少ない金額になるはずです。
私は日頃会社を辞めたいとネット上では散々意思表明をし、現実でも会社に退職届を叩きつけたい気持ちになりますが、気持ちの中ならば、バリバリに働きたい意思があろうと、辞めたい意思しかなかろうと、会社員でありさえすれば遺族厚生年金はきちんと沢山貰えます。
会社を退職した直後、私が死亡し、ちょっとしか遺族厚生年金という不運もあり得なくは無いので、この辺もやはり私を及び腰にさせます。
6、不動産投資にやはり興味がある
不動産投資が証券への投資と全く違うのが、融資というレバレッジを効かせる事が出来る事です。私はチャレンジしたいので勉強中です。
不動産投資をするには、資産額に加え会社員という信用を使い融資を引っ張って来るのが大事ですが、退職するとこの会社員の信用が使えなくなります。
不動産投資を始めから退職でも遅くはない、というのが正直な所ですね。
せっかく時短勤務なので給料が少なくても良いので軽く働ければベストなのですが、最近は時短勤務割引で給料が少ない割には体調を崩しかねないレベルに業務を押し付けられますし、塩梅が難しい。やはり、55歳までに退職が目標というスタンスで働ければ、そう非現実的な目標でもなく、頑張れそうな気がします。
・・・そういえば、働き甲斐が働く理由に全く浮かばなかったですね。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。