準富裕層と発達障害児

準富裕層、3児の父。準富裕層であれば発達障害児を救えるのかを検証するブログ。

貧窮問答歌

物価高が生活を圧迫しているとのニュースが増えてます。


物価上昇は、実は20年くらい前から大体予想ついてました。日本は少子高齢化で円の力が弱くなり、輸入品の値段が上がるだろうし、人手不足から人件費も高騰してサービスの値段も上がるという事は少なくともこの20年前私が大学院生だった頃から薄々感じてました。


最近までデフレが20年続いていたものの、その考えは一貫して変わらず、ボーナスや給料からインフレに強そうな純金や投信を少しずつ私は買っていき、今日があります。物価高に備えて来た訳です。


ここに来て、その日の享楽のために給料を使い果たして来た人たちがこうして物の値段が高いと言い出している気がしますね。何か対インフレ策を取って来なかったのでしょうかね。


例えばこの画像。


生活苦を訴える人は『何をしたら物価上昇が落ち着いていくのか教えていただきたい』という感じで、ほぼ決まって他力本願です。教えていただきたいと言ってますが、どの人が教えてくれると思っているのでしょうか。


インフレが実際に始まった今、実質給料は低下してますのでこれまで蓄財をしてこなかった人が蓄財をしていくのはほぼ無理です。そうすると、日々の生活で悪戦苦闘し、IQが下がり、ますます蓄財を考える事すら難しくなるというサイクルに陥ってしまいます。


準富裕層に達した今、物の値段に驚きながら買い物をする事もありますが、それ以上に資産が日々増えてますので、インフレもこの分だと何とか乗り切れるような気持ちです。油断は禁物ですけどね。もともと私は買うものが少なく、買ったとしても割引率やポイント還元が大きな食品ばかり購入してますので、インフレ前と比べてそこまで値段が上がった気もしないのですよね。


『買い物のレシートを観て、前よりも金額が高くなって驚いた』みたいなニュースも見掛けますが、割引品やポイント還元品をきちんと狙えばそこそこコストも抑えられると思うのですがね。


インフレになってる事に加え、社会保険料がどんどん増えて手取りが減少していく2025年問題も来年から始まります。今まで以上に気合を入れて蓄財に取り組まないと、人生詰みます。


節約に加えiDeCo、新NISA、やれるものは全てやるべきでしょう。毎日何となく喫茶店に入ったり、頻繁に高いランチを食べたり、残クレでアルファードに乗ったりしている場合ではありません。お金も無いのにそういう贅沢をする人は、根底にいつか誰かが金銭面で助けてくれるから大丈夫、という甘えがあるものだと私は思いますね。