準富裕層と発達障害児

準富裕層、3児の父。準富裕層であれば発達障害児を救えるのかを検証するブログ。

今年の新NISA成長投資枠は目標達成

今日は勤め先からボーナスとして100万円余りの入金がありました。民間企業のボーナス受取が12月10日以降ですので、ボーナスが始まる前、つまり昨日までに、成長投資枠をガッツリ使って投資しました。これで今年の新NISAは、つみたて投資枠98万円に加え、成長投資枠は232万円投資した事になります。


今年の新NISAは満額360万円に対し、330万円の投資をしました。達成率91パーセントだから、ここらへんで良しとしましょう。


もともと、成長投資枠をここまで使って投資する予定はなかったのですが、生活費の中で余った部分を少しずつ投資に回した形ですね。11月以降は恐らく150万円以上成長投資枠で投資しました。正直、最近の株価高値圏でこの金額を買い付けるのは、全力疾走している中で更に速く走らなければならない、という様なつらいものがありました。投資し過ぎて息切れしてます。また、相変わらず投資タイミングが絶望的にヘタクソです。


これからはこのボーナスを原資とした日本人の投資、クリスマスラリー、来年の新NISA枠による日本人の投資と言った株価にポジティブな事がありつつ、年末の損益通算による損出し、株式の調整の可能性といったネガティブな事もありますね。


また、私の株式投資で優遇税制がある枠で投資した物は、家族5人分の新旧NISAで2,600万円以上、確定拠出年金で400万円以上、合計3,000万円以上に到達してます。凄まじい破壊力を持っているはずです。いい方向に進むように期待しましょう。