準富裕層と発達障害児

準富裕層、3児の父。準富裕層であれば発達障害児を救えるのかを検証するブログ。

マイナポイント2万円×5人分受領完了

我が家は5人家族なので、マイナポイントを2万円×5人分、合計10万円分受領出来ます。ただ、末娘の生まれ月の関係で紆余曲折ありました。


元々、マイナポイント申請は2022年12月末までだったので、当時生まれたばかりの末娘では間に合わないと判明。幸い、申請時期が延長されたため、何とかマイナポイント対象となりました。


ちなみに、子育て応援交付金10万円というのも最近新設されたのですが、これは生まれ月が2023年1月からの子対象であり、2022月12月までは半額の5万円しか貰えないとアナウンスされておりました。当初、末娘の生まれ月は、マイナポイントは貰えないし、子育て応援交付金も5万円という微妙な時期立ったのですよね。


ただ、子育て応援交付金も幸い変更になり、10万円貰えました。マイナポイントも貰えず、減額された子育て応援交付金しか貰えない狭間期間生まれでヤキモキしておりましたが、結果、何とか満額貰えたのは良かったです。本当、気苦労しましたね、何せ合計70,000円相当も少ない月生まれだったのですから。


そうして、マイナ健康保険証登録と銀行口座紐付けで15,000円、チャージで5,000円相当のマイナポイントを貰えるようになった訳ですが、受け取るポイントにも苦慮しました。すでに私は自分、長女、長男のマイナポイントをpaypay、楽天pay、楽天カードで受け取っており、他のポイントを選ばなければならなかったのです。


ちなみに、au payはau IDを抹消するとPontaは消えるので、Pontaでは申請しませんでした。という訳で、使う頻度が比較的多そうで、信頼も出来そうな楽天Edyのチャージで楽天Edy受け取りという事にしました。我ながら、煩雑で何言っているのか分からないですが、そうしました。もっと多子のご家庭は受け取るポイントサービスを選出するのがさぞ大変でしょう。


こうして4月、5月と楽天Edyチャージを行った後、5月、6月にファミリーマートで楽天キャッシュ受け取りをしようとしたところ、5月は受け取り出来たものの、6月は受け取れる楽天Edyがありません、と何故か表示されて受け取り出来ませんでした。


その後、子供3人が相次いでRSウィルスに感染し、忙しさにかまけて7月になってすっかり忘れておりました。危ない危ない、ファミリーマートの前を通りかかり、まだ受け取って居なかった事を思い出しました。6月は受け取れなかったが、大丈夫だろうか?周囲の店員さん、お客様が、私の失敗を嘲笑うことは無いだろうか?内心そんな気持ちでチャージ機を操作します。



2,500円分マイナポイント07月付与分として受け取れる画面が表示されておりました。良かった。というか、何故、先月はこれが出なかったのだろう?いずれにしても、これで満額20,000円有り難く頂いておきました


マイナポイントを申請した人が全人口の70パーセント超、満額の20,000円を貰った人は、その内50パーセント程度の様です。満額20,000円受け取った人はおよそ全人口の35パーセント、少数派ですね。


子供の銀行口座の準備や、チャージでの受け取りという手間があったから満額は低いのかも知れないですね。しかし、取り残したポイントは、もったいない。


マス層と定義される、3000万円以下の資産額のクラスには4,200万世帯おります。これは、資産残高1円に付き、1.4世帯も居る事になります。仮に、20,000円受け取ったら、資産額は他の28,000世帯を追い抜き、100,000円受け取ったら、他の140,000世帯を追い越す事になるのです。140,000世帯と言えば、ちょっとした中核市並。凄い。


私が貰える1円にこだわる理由ですね。

無料で貰ったXRP(リップル)は今幾ら?

三井住友VISAカードとSBIが提携したキャンペーンで、クレジットカード支払いの3パーセント相当のXRP(暗号資産リップル)を上限3万円で貰えるというものが2022年にありました。キャンペーン期間は3ヶ月。


エントリー、VC TRADEアプリのインストールや本人確認書類の提出、XRP交換券のメールでの受け取り、期間内に忘れず交換券を行使する、など、兎に角面倒臭かった記憶があり、このキャンペーンをやってみた人のブログをほとんど見掛けません。


私はこういうキャンペーン大好きですので、やってます。この時まず気付いたのが、満額の3万円貰うには、3ヶ月で100万円クレジットカード支払いをしなければならないという事です。日頃、せどりとか転売とかしている人には余裕でしょうが、私にはそういう才能は多分ないので、自分用の出費で短期間の内に100万円使う必要がありました。厳しい現実があるものの、何とかして恩恵を受けたかったですね。


そこで、この時は、保険や車検の契約時期を前倒しに移動して貰ってキャンペーン期間内に支払いを済ませたり、au payチャージを沢山したり、面倒ではあるものの、公共料金支払いを楽天カードから三井住友VISAカードにしたり、色々しました。


こうした結果、無駄な買い物はせずに3ヶ月で70万円程度クレジットカード支払いをかき集め、21,961円のXRPを獲得。まあ、こんなものでしょう。満額ではなかったものの、大満足でした。無料で貰えたのですから。


ちなみに私は暗号資産には興味あるものの、身銭を切って買うつもりはありません。暗号資産は価値が没落してしまう可能性もありますが、もし暗号資産がこの世から消えて無くなっても、S&P500は1ミリもダメージ無いでしょう。一方、暗号資産が本当に価値を帯びてきた場合、S&P500の企業の内、何れかが暗号資産によって莫大な利益を生み出すので、S&P500の指数は上昇します。


暗号資産がダメでもノーダメ、暗号資産が潤えばS&P500も潤う。こういう卑怯とも言える胆力を兼ね備えた指数が、S&P500なのです。


ただ、念のため、ほんの少しでも暗号資産を持つ分にはポイント運用同様、箱庭感覚で楽しいですね。資産の増減を微笑ましく楽しめます。


無料で貰った資産なので愛が足りてないせいか、半月近く全然気が付きませんでしたが、今月上旬、50パーセントくらい価格上昇が起きていたようです。



上昇の原因は全く分かりません。ただ、そのおかげで、私のXRPは48,491円に上昇しております。




元値21,961円に対し、僅か1年でリターン+130パーセントですね。素人が見様見真似で作った放置気味の箱庭菜園でナガノパープルが収穫出来たような驚きです。


専門家の話をどこかで見ましたが、XRPは5年後には8倍、30年後には1万倍の100万円になるとか。何のことやら私にはさっぱり分かりませんが、その専門家が本物なら、私は30年後には4億8,491万円を有する、亜超富裕層です。無料で手に入れたジャンボ宝くじのチケットを30年間握り続けましょう。

ポイント運用は調子良い

ポイント運用額100万円を目標としておりますが、最近、その10パーセントに当たる合計10万円を超えました。


paypayポイント運用23,248円(+3,273円)

楽天ポイント運用67,526円(+6,752円)

au payポイント運用10,525円(+1,402円)

ポイント運用合計101,299円(+11,427円)


(カッコ内は含み益)


ポイント運用の何よりものメリットは、利益確定で税金が発生しないことです。100万円運用すれば、年間5万ポイント程度の運用益を非課税で獲得出来ます。ガソリン代にでも充てたら、ガソリン代の半分くらいはポイント運用益で賄えるようになりますね。


デメリットとして、サービスが突然終了した場合、返金ならぬ返ポイントが保証されていない事と、死んでしまった場合、相続出来ない事です。例えば1,000万円ポイント運用していたものの、ポイント運用サービスが終了してしまった場合、人生も終了してしまいかねません。


メリット、デメリットのバランスを鑑みて、目標額100万円としております。買い物も余りしませんし、基本的にポイントは来店ポイントと広告ポチポチといったポイ活に限られますので、年間多くて2万ポイント分です。まあ、遠い目標ですね。


こうして私にとってポイント運用はポイ活の延長上の趣味ですし、資産としてはカウントしてません。ただ、元々が泡銭ということもあり、ガンガン積極的に投資出来ます。au payポイント運用では、株式がほぼ底であった、去年の11月にガッツリスポット買いしておりました。


11月8日にグラフがにょきっと伸びており、そこでスポット買いしていた事が分かります。とはいえ、1,500円程度でしたけどね。ただ、当時はリセッションが来る来る言われて居た時期ですし、こうして買えたのは、やはりポイント運用だったからですね。


現金投資では、こういう底値で買うのは本当に難しいです。失敗したとき、子供達が露頭に迷う図が脳裏をよぎるから、現金でのスポット投資は、本当に難しいのですよね。