育休アッパーマスの不労所得は、月額60万円。しかも非課税。
私は年収800万円程度ですが、育児休暇中であり、現在の収入はどうなっているのか漠然としてました。
そこで、育休中、どの程度公的補助や不労所得があるのか考えました。ちなみに、保育園児童2人と赤ちゃん1人がおり、運用資産が2000万円あった場合の話ですので、ご理解願います。
【公的補助、会社からの補助】
○保育園使用料
保育園使用料は月額55000円ですが、3歳から5歳児は幼保無償化政策により無料。2歳以下は、無料ではなく、年収により保育園使用料が算出されます。
第1子は5歳なので無料。5万5000円の補助を受けている事になります。
第2子は2歳なので無料ではありません。しかし、第2子は0歳の時に私が育休取得しておりました。その関係で保育園使用料は低い年収相当のもので計算されており、5万円の補助を受けている事になります。
現物給与的考え方ですが、合計10万5000円ですね。
○児童手当
第1子は5歳なので月1万円
第2子、3子は2歳、0歳なのでそれぞれ月1万5000円
児童手当は合計、月4万円です。
○確定拠出型年金
これは育休など、休業期間も会社から支払って貰えます。月1万2600円。忘れられ勝ちですが、地味に嬉しい。
公的補助、会社の補助で仕事しなくとも月15万円5000円ほど不労所得がある計算ですね。
【投信】
これは計算方法を悩みますが、emaxis slim S&P500は、1年間で1.55パーセントほどの金額が再投資されている計算でした。
現在、2000万円投信がありますので、年間30万円、月2万5000円ほどとなります。
ここまでで、最低18万円は不労所得がある計算です。
投信は再投資分だけでなく、S&P500の値上がりも考慮すると、もう少し金額が増えます。仮に年率7パーセントだとすると、年間140万円、月で12万円ほどとなります。
そう考えると、現在、不労所得は最大月額30万円あるとも言えます。私がもう1人頑張って仕事しているようなものです。
【育休中限定の公的補助】
○育児休暇給付金
ちなみに、育休期間に限って言えば、育休の最初の月から6ヶ月目までは最大月30万円、6ヶ月目から12ヶ月目までは最大月22万円の育児休暇給付金が貰えます。
私は、上限である月30万円の育児休暇給付金を貰ってるので、上述の不労所得と合算すると、月60万円の不労所得になります。
公的補助は非課税ですし、運用もほとんど積立NISA、ジュニアNISA、確定拠出型年金であり、ほぼ非課税です。なんと、非課税で月60万円の不労所得を享受しているという事になりました。お金の心配は無くなる事はありませんが、幾分心が楽になった気がしますね。

このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。