この2日間、凡ミスで要らぬ出費をしまくってしまいました。 一つは、マツモトキヨシ作戦失敗。これは元々、アメックスカードのマツモトキヨシ30パーセント還元キャンペーンと、JAFのマツモトキヨシ10パーセントオフクーポンを組み合わせた、計40パーセント奪取の素晴らしい作戦のはずでした。 この作戦では、... 続きをみる
資産のブログ記事
資産(ムラゴンブログ全体)-
-
我が家は5人家族なので、マイナポイントを2万円×5人分、合計10万円分受領出来ます。ただ、末娘の生まれ月の関係で紆余曲折ありました。 元々、マイナポイント申請は2022年12月末までだったので、当時生まれたばかりの末娘では間に合わないと判明。幸い、申請時期が延長されたため、何とかマイナポイント対象... 続きをみる
-
三井住友VISAカードとSBIが提携したキャンペーンで、クレジットカード支払いの3パーセント相当のXRP(暗号資産リップル)を上限3万円で貰えるというものが2022年にありました。キャンペーン期間は3ヶ月。 エントリー、VC TRADEアプリのインストールや本人確認書類の提出、XRP交換券のメール... 続きをみる
-
ポイント運用額100万円を目標としておりますが、最近、その10パーセントに当たる合計10万円を超えました。 paypayポイント運用23,248円(+3,273円) 楽天ポイント運用67,526円(+6,752円) au payポイント運用10,525円(+1,402円) ポイント運用合計101,... 続きをみる
-
資産4,000万円では全然3人の子育てに不足していると考えて居る理由に、「住宅」の問題があります。 横浜の駅近物件は不動産価格がとても高く、我が家は僅か50平米の賃貸マンションです。たしか、50平米で4人住まいだったら、貧困世帯に該当したような・・。私は5人世帯なので、超貧困世帯ですね。 保育園の... 続きをみる
-
毎月20日はウエルシアグループのドラッグストアで、Tポイントが1.5倍の価値を発揮できる日です。 最近、WAONポイントもウェル活1.5倍システムに仲間入りしたようです。 今日は娘、息子を保育園に送り届けたあと、ウエルシアに向かいました。購入したものは1リットル牛乳4本、2倍巻トイレットペーパー1... 続きをみる
-
老後2,000万円問題が言われてから5年近く経ちましたが、まだ文句言っている人も多いです。あれは、官公庁の中で比較的良心的な金融庁が問題提起した話で、色々非難されて引っ込められてしまいました。 いやいや、引っ込めたところで、2,000万円不足する事には変わらないぞ?と当時私は思い、投資をもう少し頑... 続きをみる
-
先日、ドン・キホーテでmajicaに10万円入金すると、2万円分のmajicaポイントが貰えるキャンペーンをやっていました。 エントリーを忘れると貰えない、という凡ミスもあるので、無事手続き出来ていただろうか?と半月間、気を揉んでおりましたが、今日アプリを開くと無事ポイント付与された旨の通知が来て... 続きをみる
-
emaxis slim S&P500下落に付き、ポイント運用追加
S&P500、ドル円とも下落が続きますので、emaxis slim S&P500も最高値から2パーセントほど下落していると思います。 この程度ならまださざ波に過ぎませんので、買い増しはしません。ただ、ポイントが貯まってきたので、コネクト証券経由でemaxis slim S&P500を100円分、楽... 続きをみる
-
SBIの投信積立応援キャンペーンに家族4人分応募しました。 エントリーの上、月々の投信積立額を5000円増額すれば300万ポイントを山分け出来るというもの。 この手のキャンペーンは、毎回100ポイントくらい貰える印象です。私、子供×3人分の積立を増額しました。見込み400ポイント獲得、なるか? 5... 続きをみる
-
-
-
イオンpayのチャージ払いサービスが始まり、キャンペーンをしていました。 新規銀行口座開設ならWAON POINT1000円分、元々口座を持っている人なら500円分、3000円チャージする事で貰えます。 私はイオン銀行口座を持っているので、500円分、3000円チャージで獲得しました。約16パーセ... 続きをみる
-
月が明けましたので、ルーティーンのポイ活です。 1、TEPCOWebのログイン(40円相当ポイント) 2、三井住友銀行のアプリログイン→VPOINT5ポイント→5円相当 3、マネックスカードでファミpayに2万円チャージ→ファミpayで2万円分楽天ギフトカード購入→楽天ギフトカードで楽天キャッシュ... 続きをみる
-
emaxis slim S&P500と私の資産はどんどん高値更新
6月30日の入会金S&P500は、プラス1.23パーセント。ドル円は翌朝でマイナス0.33パーセント。 来週火曜日にemaxis slim S&P500の基準価額に反映されますが、最高値続伸間違い無しです。 米国株好調に加え、金、プラチナが少し戻したので、私の資産はプラス20万円以上増加。最近、毎... 続きをみる
-
昨日のニューヨーク市場は、S&P500が0.45パーセント上昇、ドル円仲値は0.44パーセント上昇。 本日も、emaxis slim S&P500は最高値更新です。 これに伴い私の資産も約20万円増加。金、プラチナはちょっと微妙なので、マイナス2万円程ですが、それでもトータルで半月分の給料分、増え... 続きをみる
-
-
育休は、社内評価、出世、ボーナスを断捨離する事になりますが、一方で育児休業給付金(上限月30万円)が受けられること、節税になること、翌々年の0歳から2歳児保育園使用料が大幅に安くなるなど、失った分をある程度取り戻せる金銭的メリットがあります。 今回は、上述以外でのもう一つの金銭的メリットである確定... 続きをみる
-
majica 20パーセント(2万円)キャンペーンは瞬殺だった
majicaで10万円チャージすると2万円majicaポイントが貰えるキャンペーンがやってましたので、昨日ドン・キホーテに向かいチャージしました。 レジはとても混雑していたものの、私と妻で20万円チャージし、4万円分のmajicaポイント獲得。しかし、チャージして間もない19時50分にはチャージ受... 続きをみる
-
昨日、育児休暇給付金61万円が振り込まれて居たことを忘れてました。 これが加わった昨日、資産4018万円となっており、4000万円の壁をついに越えてました(小銭、ポイント、退職金、妻の資産は含まず)。 ただ、株や金の下落があったことや、賃貸料金の振り込みが控えているので、1日天下です。
-
昨日のニューヨーク市場は、S&P500が-0.47パーセント、金が現在-0.69パーセント程度、ドル円が現在-0.46パーセント程度。 一晩にして、30万円くらいの資産が消えました。月給1カ月分。 まあ、本当に慣れないですね。30万円あれば、車のサスオーバーホールとタイヤ交換が出来てしまう、とか、... 続きをみる
-
-
-
明日は待ちに待った20日、ウェルシアグループのドラッグストアで200ポイント以上のTポイントを使用した場合、使用したTポイントの1.5倍の買い物が出来る大チャンス。 いわゆるウェル活の日です。 これで、ティッシュペーパー、トイレットペーパー、洗剤、牛乳、オムツなど爆買いするつもりです。 その際、ガ... 続きをみる
-
年間70万人を割ろうとしている出生数ですが、ここで政府は少子化によって国の存亡にトドメを刺す心意気のようです。 それは、「終身雇用廃止」。これは本気。 国民同士の競争を煽っても、経済や国力は1ミリも向上しないわけですが、戦争や少子化経済で学ばなかったのしょうかね。 終身雇用廃止や成果主義を導入した... 続きをみる
-
-
S&P500が強気相場入りして6営業日経過しました。昨日のS&P500は+1.22パーセント。ドル円仲値は、前日比ほぼ変化無しです。 金、プラチナもそこそこ堅調なので、私の資産は1日で+25万円ほどでしょうか。強気相場入りして恐らく150万円近く資産が増えました。 昨日はありがたい事に、3人の児童... 続きをみる
-
私は年収800万円程度ですが、育児休暇中であり、現在の収入はどうなっているのか漠然としてました。 そこで、育休中、どの程度公的補助や不労所得があるのか考えました。ちなみに、保育園児童2人と赤ちゃん1人がおり、運用資産が2000万円あった場合の話ですので、ご理解願います。 【公的補助、会社からの補助... 続きをみる
-
-
強気相場が始まり3営業日目。連日の様に10万円、20万円という大金が我が資産の仲間入りします。 ようやくメディアも、株式界隈が景気良いという事を報道し始めました。 輩みたいな記者の顔・・・ 株で儲かった、初めて株セミナーに参加した。こういうニュースが出て来ると、相場の天井説がありますが、どうでしょ... 続きをみる
-
子供たちが昼寝している間に我が資産を計算しました。 6月11日時点の資産3831万6388円(プラス小銭、ポイント関係)。内訳はざっくりとですが、米国株式投信1700万円、確定拠出型年金(外国株式投信)270万円、金地金800万円、プラチナ地金150万円、保険100万円、あとは現金、700万円、国... 続きをみる
-
-
-
先週、S&P500が強気相場入りしたというニュースが出ました。 過去の強気相場は平均すると5年間で+177パーセント上昇したそうです。ばっちゃまさんの動画でそう語られてました。 思いっきり楽観的見方をしてみると、私はS&P500投信を2000万円持ってますので、これが5年で5400万円になる計算で... 続きをみる
-
妻が子連れで出掛けたため、時間が出来ました。外は雨なので、ここはポイ活を兼ねて散歩です。 散歩は良いですね。身体のコリも取れますし、気分良いですし、大腸癌予防にもなります。また、今の時期は、メジロにオナガに、色々野鳥も観察出来ますね。 ちなみに、私はメンタル維持の秘訣が身体の疲れが精神の疲れを... 続きをみる
-
ブラックロックの米国MMFが金利4.57パーセントになっていましたので、SBI証券で買いました。 元々、SBI外国株口座にドルを入れていたのですが、外国株口座では恐ろしい事に金利を貰えません。最近の債券金利を見てそろそろ頃合いだと判断して今回買い付けに至りました。その額8000ドル、日本円で112... 続きをみる
-
emaxis slim S&P500の分配金再投資は何パーセント?
手数料が低い優良投資信託emaxis slim S&P500。運用コスト低減のため、分配金は自動で再投資されます。 年間どの程度の割合で再投資されているのか、ざっくり計算してかみました。 ●1年前の2022年6月6日の投信基準価額指標となるS&P500とドル円は以下の通りです。 S&P500(終値... 続きをみる
-
国内投信のemaxis slim s&p500は、基準価額が1日遅れなので本日最高値到達です。少しずつ積み上がっていく我が資産。 写真の積み木を積み上げたのは長女ですが、この長女はジュニアニーサだけで既に600万円、内、含み益200万円に到達しております。 ただ、これから娘は小学校に上がり、ド... 続きをみる
-
子供が2人であった内は、軽自動車でした。子供も軽自動車が好きだったので、家族から不平が出ない限り、何とすれば成人になるまで軽自動車で良いか、と考えてました。 自動車税は2015年以前登録車だったので、年間たった7200円。燃費も及第点でした。 子供が3人になり、軽自動車の運用は困難になりました。一... 続きをみる
-
6月2日のニューヨーク市場は、ドル円+0.82パーセント、S&P500が+1.45パーセントだった模様です。 保有する米国投信の資産価値が1日で40万円以上増えた計算です。給料1月分。育休期間中なのに、これです。育休5ヶ月目に突入しながら、株、金地金資産が累計+400万円以上増えました。生活費を差... 続きをみる
-
-
ポイント運用とポイント投資。名前は似てますが、全く異なるものです。 ポイント運用はポイントをそのまま運用するのに対し、ポイント投資は、ポイントを現金化した後に運用するものです。 ポイント運用はポイント使用時か換金時に税金が発生するので、運用中は税金掛かりません。利確時も、利益50万円までなら非課税... 続きをみる
-
自動車税を払ってきました。 必ず支払わなければならない自動車税ですが、簡単にポイント還元を得られる納税方法があります。 1、nanaco支払い(還元率0.5パーセント) 8の付く日にイトーヨーカ堂のnanaco端末でnanacoに2万円入金すると100ポイントバックがあります。 こうしてチャージし... 続きをみる
-
金曜日のニューヨーク市場が良かったため、emaxis slim S&P500は最高値更新です。 私のポートフォリオは、アメリカ株投信が資産の50パーセント程度しかありませんので、1日で資産は36万円増に留まります。動きが悪く、それでいて私のポートフォリオで大きな比率を占める金地金がいつも足を引っ張... 続きをみる
-
私は第2子と第3子の誕生時、半年間の育休を計2回取得しております。 資産形成期の育休は、かなり勇気が要ります。出世への影響が大きく、投資への入金力は確実に削られますからね。半年間の育休2回取得した結果、メリットデメリットがこんな感じだったなというのを挙げます。 【メリット】 1、家族との交流 下の... 続きをみる
-
5月26日のS&P500は+1.3パーセント、ドル円は+0.47パーセントです。来週月曜日のemaxis slim S&P500は、最高値更新間違いないでしょう。 育休中の株価続伸は、精神的に大変ありがたいです。ざっと計算すると、育児休業給付金(1から6ヶ月目までは1ヶ月に付き30万円)が無かった... 続きをみる
-
私は若くないですが、若くして金持ちになる方法は、以下の方法に集約されます。 1、金持ちの家に生まれる 先天性金持ちは、当然若くしてお金持ちです。 私の友人も、医師兼病院経営者の息子です。当然のごとく金持ちで、私学の医学部に行き、やはりお金持ちのご令嬢と結婚。しかも、余裕があるためか、とても性格良い... 続きをみる
-
-
育児休業中ということもあり、久しぶりにブログを始めたいと思います。 現在43歳、会社員(半年間の育児休業中)、3児の父です。 5月時点の資産3788万5030円(プラス小銭)。内訳はざっくりとですが、米国株式投信1600万円、確定拠出型年金(外国株式投信)260万円、金地金800万円、プラチナ地金... 続きをみる